妊娠から出産まで HOME > 経過報告 出産準備用品
〜代用できるものは活用し、短期間しか使わないものは、レンタルしたりし、安定期のうちに、ゆっくり準備しておきます。
出産する季節によって必要なものも違い、病院によって、頂けるものがあったりするので、前もって、必要なものを聞いておきます。
出産一時金もいただけますが、とりあえず、現金は多めに 用意しておきます。
以下のリストは、母子センターで頂いたテキストを参考にしています。
| マ マ グ ッ ズ | ||
| 授乳用ブラジャー | 4枚。枚数は、洗濯がまわる分。 母乳が出やすくする為、前開きでワイヤーなし、授乳がすぐ出来るクロスオープンタイプを使ってます。  | 
    |
| 母乳パッド | 使い捨て、または洗い替えタイプがあります。 | |
| 産褥ショーツ | 2〜3枚。 入院中の前半だけ使用。  | 
    |
| 産褥ナプキン | 出産後は必需品。 退院後もしばらくは汚露が多かったので、夜用ナプキンで代用。  | 
    |
| パジャマ | 母乳だと、夜中に授乳があるので、すぐにおっぱいが出せるもの。 退院後も、すぐに体型は戻らないので、出産前のパジャマでも、パンツは調節できるもの。  | 
    |
| 産後ガードル | 体型を少しでも元に戻す為に。 抱っこで、腰痛が出てくると、ガードルに少し支えられるのでラクです。  | 
    |
| ママバッグ | 外出時は、オムツ、タオル、哺乳瓶等、たくさんの荷物が増えます。 自宅へ帰るときに必要で、両手があき、斜めがけで軽いものを使ってます。  | 
    |
| ベ ビ ー 用 品 | ||
◆ 衣類
 ※わが子は、2ヶ月半で身長60センチです。  | 
    ||
| 短肌着 | 5枚 | サイズ50の新生児用を最低枚数用意し、生まれた大きさを確認してから買い足しても良い。 夏に近づくと、下着なしでロンパース1枚でも良いので季節も考えて。  | 
    
| 長肌着 | 2〜3枚 | 冬生まれなら多めでも良い。 1週間も経つと、足をよく動かすので、裾部分が止められる方がお腹まではだけず使いやすいです。  | 
    
| ベビー服 | 3〜5枚 | 新生児期は裾の広がったドレス、その後はロンパースとして使えるタイプが便利。 夏だと、自宅では肌着とオムツでも良いと思います。  | 
    
| おくるみ | 1枚 | 夏以外は必要で、バスタオルでも代用できます。 | 
| セレモニードレス | 退院時や、お宮参りで使用する人 | |
| ガーゼハンカチ | 10枚 | 沐浴で赤ちゃんの顔を拭く時など、必要。 2ヶ月くらいから、よだれがよく出てきたので、使用。  | 
    
| ソックス | 2〜4組 | 外出時や寒い時 | 
| 帽子・フード | 2枚 | 外出時の防寒や頭の保護、日よけの場合はひさしの深いもの。 新生児のうちは、少し風に当たる程度なので、サイズは少し大きめ、又は外出するようになってからで良い。  | 
    
| スタイ(よだれかけ) | 3〜4枚 | 生後すぐは、よだれも少なく、ガーゼで代用。 わが子は2か月からよだれが多くなりました。  | 
    
| ミトン | 2組 | つめで顔をひっかいてしまうため、あると良い。 赤ちゃんは、目が見えない分、手で感覚を掴もうとしているので、ミトンはしない方が良いという助産師さんも。  | 
    
◆ 授乳・調乳グッズ
 ※母乳育児希望でしたが、足りない分はミルクを足しました。  | 
    ||
| 哺乳びん | 2 | 完全母乳育児でも、白湯や果汁を飲ませるのに必要。 大小各1個ずつ、240ml、120mlの2種類準備しました。  | 
    
| 果汁びん | 1 | 果汁や糖水用に、200ccくらいのもの | 
| 哺乳用乳首 | 2 | 新生児用。 哺乳びんを逆さにするとすぐに出るものよりも、吸って出るものの方が、吸う力が発達します  | 
    
| びんブラシ | 1 | 哺乳びんをすみずみまで洗うのに使います | 
| 哺乳びん用洗剤 | 1 | 手を頻繁に吸い出した2か月頃まで使いました。 余っても、離乳食が始まると食器洗いに使えます。  | 
    
| 消毒器用 | 1 | 毎回ミルクを作るとなると、簡単に消毒できるので、時間短縮にもなるし、便利です。 | 
| ミルカー | 1 | 計量して入れておけるので、便利です。 外出時のミルク作りにも持ち運べます。  | 
    
| びんばさみ | 1 | 煮沸した時に、哺乳びんをはさむのに使います。 | 
| 粉ミルク | 1缶 | ミルクで育てる場合は、あっという間に大きい缶もなくなるので、2缶用意してても良いと思います。 出産後でないと、母乳が出るかわからなかったので、小さい缶を1缶準備してましたが、1週間も持たず、すぐに買い足しました。 種類はたくさんあるので、小さい缶を数種類買い、色々試してみても良いと思います。  | 
    
| 哺乳びん保温ケース | 1 | そのままミルクが作れるので、外出時に、とても便利です | 
| 保温できる水筒 | 1 | 外出時に、お湯を持ち歩くのに使用します | 
| 調乳ポット | 1 | 毎回ミルクを作る場合は、時間短縮にもなるし、とっても便利です。 | 
| さく乳器 | 1 | 出産後少し経ちおっぱいが出るようになってくると、張って痛くなり、さく乳が必要になる事があります。 搾乳器は、痛くて使えず、手でさく乳した方が良いという人もいるので、前もって準備しなくても良いと思います。  | 
    
◆ おむつ用品・衛生
 ※布オムツ、紙オムツ、どちらも使ってみたくて、準備してました。  | 
    ||
| <布おむつ派> | ||
| 布おむつ | 30〜40組 | さらし、ドビー織のものなど。 形成オムツは、少し割高ですが、たたまずに使えるので便利です。 枚数は、お洗濯がまわる程度。  | 
    
| おむつバケツ | 2つ | うんち用とおしっこ用の、2つ必要。匂いのもれないふたつきタイプが良い。 おむつライナーを捨てる用に、もう1つふたつきタイプがあればなお良い。  | 
    
| おむつカバー | 3〜4 | 新生児の50cmサイズ、吸湿性、通気性の良いものを用意。 すぐに大きくなるので、60cmも準備してても良い。 枚数は、お洗濯がまわる程度。横漏れしたりもするので、もう少し多めでも良いです。  | 
    
| おむつハンガー | 1つ | 布オムツを干す時に便利 | 
| おむつライナー | 1 | 赤ちゃんの肌触りもよく、紙オムツにも使えます 水分だけ通すので、うんちの時は、お洗濯が本当にラクです  | 
    
| <紙おむつ派> | ||
| 紙おむつ | 2〜3パック | 新生児用を。 1日20枚前後使うので、あっという間になくなります。  | 
    
| <両おむつ> | ||
| おしりふき | 1 | 外出用もあります | 
| <衛生用品> | ||
| 赤ちゃんハンガー | 10 | あったら便利。 大人用ハンガーでも大丈夫です。  | 
    
| おむつ替えシート | 1 | おむつを替える時の防水シート | 
| 肌着用洗剤 | 1 | 低刺激の大人用で代用しても良い 2ヶ月頃まで使ってました  | 
    
◆ お風呂とケア
  | 
    ||
| ベビーバス | 1 | 使用期間は、1ヶ月。長くても2ヶ月です。 シンク用もあり、便利です。  | 
    
| バスタオル | 3〜4枚 | 入浴時に使用したり、おくるみとしても使える | 
| ベビーソープ | 1 | 無香料や無着色のもので、肌に刺激のないもの | 
| ベビーオイル | 1本 | 肌のケアや、うんちのあとのおしりの後始末など、いろいろと使える | 
| 綿棒 | 1箱 | ベビー用もあります | 
| 湯温計 | 1 | お湯の温度を測ります 温度設定が出来ない蛇口だと目安になります  | 
    
| タオル | 5〜6枚 | 入浴時に使用したり、新生児のうちは、枕がわりにもなる | 
| つめ切りばさみ | 1 | 赤ちゃんのつめは、小さいので専用のものを。 | 
| 体温計 | 1 | 赤ちゃん用が市販されています | 
| 清浄綿 | 1 | ママのおっぱい拭き、赤ちゃん両方のケアに使えます | 
| 洗面器 | 1 | 上がり湯に使う。 衛生面から、赤ちゃん専用に準備します  | 
    
| バス防水シート | 1 | ベビーバスの下に敷き、濡らさないように。 | 
| 沐浴布 | 1 | 沐浴時に赤ちゃんの体にかけます。 薄手のタオルでも良いです  | 
    
| 体重計(ベビースケール) | 1 | 体重増加が気になる人のみ 一定期間だけで、大きいものなので、レンタルを利用しても良い  | 
    
| 鼻すい器 | 鼻づまりの時に使ってあげます | |
◆ 家具・寝具
  | 
    ||
| ベビー布団 | 1組 | 季節を考えて、タオルケットや、毛布なども用意 | 
| 防水シーツ | おしっこが漏れないように 夏場は蒸れるので使わない方が良いかも  | 
    |
| キルトパッド | 汗を吸うため | |
| 収納用品 | 1 | 赤ちゃんの衣類などまとめておくのに便利 | 
| 温湿度計 | 1 | 快適な空間を作る目安になり、夏、冬はとくに役立ちます | 
| ベビーベッド | 兄弟、ペット、ほこりから赤ちゃんを守ります | |
| 安全パッド | ケガをしないように | |
| ハイ&ローベッド | 新生児のうちは、お昼寝ベッドとして。離乳食が始まっても使えるので、便利 わが子は、起きかかった時に少し揺らすと再び眠りについてました。掃除機をかけたりする時も便利です。  | 
    |
◆ お出かけグッズ
  | 
    ||
| チャイルドシート | 1 | 法律で義務づけられ、車使用時の必需品。 自治体によって、レンタルできるところもあります。  | 
    
| ベビーカー | 1〜2 | A型、AB型、B型用途に応じて。 | 
| だっこおんぶひも | 1 | 新生児用からのものだと、退院時にも使え、兄弟がいる人にも便利です。 1ヶ月検診時、使っている人が多く、実家から帰る時にも使えました。  | 
    
| ベビースリング | 新生児から使えます。 抱っこひもを準備してたので使いませんでしたが、友達はかなりお勧めしてました。  | 
    |
※ 助産師さんからは、遅くても安定期の7ヶ月中に揃えるように言われましたが、ベビー用品のほとんどが里帰り中に必要なので、帰省後に実家にて準備しました。
オークション へ
HOME へ戻る