妊娠から出産まで HOME > 経過報告 病院選び

 

 病院選び 

〜総合病院、個人病院、助産院…それぞれに、特徴があり、出来るだけ自分の希望する病院を見つけましょう。

もしも合わなかった場合には、紹介状を書いてもらって、新しい病院へ移る事も出来ますが、出来れば最初から合う病院にかかる為にも、

街の評判にまどわされず、実際に行き、自分の目で確かめてみるとよいと思います。

 

そ れ ぞ れ の 特 徴 等
総合病院・大学病院
  • 産婦人科以外の科があるので、持病があったりすると、同じ病院内で診察してもらえる
  • それぞれに部門が分かれているため、各検査場所も違い時間がかかる
  • 複数の医師がおり、異動があることもある為、検診のたびに医師が違ったり、同じ医師に検診から出産までを見てもらえないことがある
  • 患者さんの人数も多く、予約制でも待ち時間が長いところが多い
  • 緊急事態が起こった時に、小児科等もあるために、すぐ対応してもらえる
  • 大学病院では、学生等の実習として検診や分娩を見学されることがある

産婦人科病院

  • 小人数が多く、医師や助産婦さん、看護師さんとのコミュニケーションがとりやすい
  • 担当医師に検診から出産まで見てもらえることが多い
  • 急な帝王切開等の緊急事態が起こった時に、対応しきれない場合は、提携の病院へ搬送されることもある
  • 母親学級や両親学級等で、細かい指導やサポート態勢が整っているところが多い
  • マタニティヨガ、アロマテラピー、食事へのこだわり等、サービスを取り入れているところが多い

助産院

  • 医療技術的な出産ではなく、自然な出産を希望する人に向いている
  • 助産師さんが、自宅と併用しているところが多く、家庭的な雰囲気がある
  • 家族みんなで出産に立ち会う事が出来る
  • 超音波検査等の医療機械を備えていない所もあり、提携病院にて受けることもある
  • 帝王切開等の医療行為は助産師さんでは出来ないため、提携の病院へ搬送される
  • 持病がある妊婦さんや、双子ちゃん三つ子ちゃんなどのリスクがある妊婦さんには不向き

その他

  • 病院までの距離や交通手段 → 初期はつわりでつらく、体が重たい臨月には週1回通い、陣痛が起こった時に1人だと、タクシーで行く事もある
  • 希望する分娩方法 → 立会い出産、自然分娩、無痛分娩
  • 検診・入院費用 → 食事やサービス等の条件が良くても、あまり高額なところだと後から支払に困る事もある …等 
私 の 場 合
私の場合は、里帰り出産になるので、2つの病院を選びました。

里帰りまでの間 … 個人病院

  初めての妊娠なので、わからない事がたくさんありそうです。出来るだけ先生にゆっくりとみてもらえる個人病院を選びました。

里帰り後、出産 … 総合病院

  5ヶ月の時に1度見てもらっているものの、妊娠経過は、紹介状と共に資料だけ。出産時に、もしもの時に対応してもらえる総合病院を選びました。もしも、ダンナが立会い出来るかもしれない可能性を考えて、事前講習なしの、当日立会いオーケーの病院です。

お世話になった病院の特徴

個人病院

  • インターネットで予約が出来、待ち順番が携帯などでもわかるので、待合室にいなくても良い
  • 人気のある病院で、先生は忙しそうだけど、助産婦さん等がしっかり話を聞いてくれ、先生にも伝わる
  • 次の患者さんのカルテ等が机の上にたくさん並べられていて、少しせかされているように感じ、細かい質問は聞きにくい
  • 先生は担当制で、同じ先生に診察してもらえる
  • 無料のマタニティヨガがある
  • 母親学級(テキスト代600円)が4回あり、お茶 又は ジュース のサービスがある
  • ファミリークラスがあり、パパによる沐浴実習がある … 病院にて出産する人のみ
  • 3日目 お祝い膳 として、フランス料理のミニコース
  • 助産婦外来があり、先生の許可があれば、ゆっくり1時間、定期検診を助産婦さんにしてもらえる
  • 検診時、エコー画像をビデオに撮ってもらえ、エコー写真も頂ける
  • 出産予約は5ヶ月頃
  • 立会い出産をすすめていて、事前講習なしでも、立会い出産できる
  • カンガルーケアである
  • 出産翌日より母子同室
  • 通常は、出産後5日間で退院 
  • 出産時病院から頂ける物 … 出産用ナプキン ・ 出産直後用 7枚(3種類) ・ 産褥ショーツ ・ 使い捨て紙パンツ ・ 清浄綿 ・ 赤ちゃん用おしりふき 1袋 ・ 赤ちゃん用おへそ消毒セット

総合病院

  • 1ヶ月前より診察予約をしなければ予約がとりにくい
  • 助産師さんはカーテンで仕切られている奥にいて、診察室は先生だけなので、プライバシーが守られる。
  • しっかり時間をとってくれているので、細かい質問も聞きやすい。
  • 先生は担当制で、曜日の都合さえつけば、同じ先生に診察してもらえる
  • 出産予約は30週まで、予約金を35週までに支払う … もしも、他病院で出産となった場合は、全額返金される
  • 事前講習なしでも、立会い出産できる
  • 母親学級(テキスト無料)・両親学級がある
  • 2日目、お祝い膳として、産褥食プラスお赤飯と、御頭付きのタイ
  • 助産婦外来があり、安定期に入ったら、定期検診を助産婦さんにしてもらえ、時間も少し長く診てもらえる
  • 検診時のエコーは、ビデオは接続されていないので、写真のみ頂ける
  • 普通分娩は2日目、帝王切開は4日目より母子同室
  • 面会時間は、平日13〜19時、土日祝10〜19時(たくさんのパパが19時過ぎても出入りしてました)
  • ガラス張りの新生児室より見れる
  • 病室には、パパと祖父母だけ入れ、友達等はデイルームという待合室のようなところで面会
  • 出産一時金の書類は、入院中に申請(後日だと、2週間作成にかかります)
  • 出産時病院から頂ける物 … 産褥ナプキン(S・M・Lの3種類) ・ 産褥ショーツ ・ 使い捨て紙パンツ ・ 産後ブラジャー ・ 清浄綿 ・ タッパー2個(赤ちゃんのおしりふき用・ママのおっぱいふき用のコットンを入れる為) ・ 母乳パッド2個 ・ 赤ちゃん用おへそ消毒セット
  • 入院中に、粉ミルク会社の人が来て、粉ミルクの説明と、ミルク小1缶頂けました
  • フィルム1本、すべて赤ちゃんを撮り提出。現像してくれた中からベストショットを引き伸ばし、足型と一緒に台紙付きでプレゼントしてくれます
  • 入院中に、皮膚科、整形外科、小児科等の専門の先生に診てもらえる

結果的に

緊急の事がなければ、出産は個人病院の方が総合病院よりもよさそうに思っていたのですが、結果的には個人病院よりも話もゆっくりと聞いてもらえ、出産後も、子供と共に専門の先生に診てもらえ、助産師さんも、夜中の授乳時や、少し不安があったりしたら、とことん付き合ってくれる人ばかりだったので、出産した総合病院を選んでとても良かったです。

いつか二人目を出産となった時に里帰りする事になれば、必ず同じ病院で出産したいなと思った程、とても満足しました。

おまけ 〜 一番最初の病院探し 〜

結婚して、もうすぐ2年。そろそろ子供を・・・となり、妊娠した時にあわてないように、病院探しをしておくことにしました。

とりあえず、タウンページの産婦人科を開くと、1つだけ。選ぶも何もありませんでした。

そして、妊娠せぬまま転勤することになり、次の引越先を母に告げると、「昔、五つ子ちゃんを取り上げた先生がいるから大丈夫!」と。でも、どうやってその病院を探せばいいの?

同じマンション内の方へ、お世話になりました挨拶をし、引越先を告げると、「お子様は?もしも妊娠したら、昔五つ子ちゃんを取り上げた先生が開業している病院がありますよ」母の言っていた病院を、教えてくれました。

新しい土地での生活が始まり、評判の良い病院をいくつか聞きましたが、一番近い病院が、母の言う五つ子ちゃん病院でした。

これはきっと運命を感じた。この病院が、里帰りするまで私のお世話になった病院です。

HOME へ戻る