マ マ の 様 子 と 心 が け |
- 子宮は、おへそとみぞおちの間くらいまで上がってくる
- 妊娠線のできやすい時期 →急激に太らない事、皮膚を保湿して伸びをよくする
- 乳首や外陰部の色素沈着が進み、黒ずんでくる
- 大きくなった子宮が胃や心臓を押し上げる為、うっ血も強くなり、背中の痛みや腰痛
静脈瘤、胸やけ、動悸、息切れがみられ、食欲が落ちる。
- 神経が過敏になり、不眠症になる人もいる
- 分娩のための呼吸法やいきみ方など、マスターしてしまいましょう
- 万が一の早産に備え、入院の準備を確認しておく
- 引続き、1週間に500g以上体重が増えないようにする
- 早産に注意する
- 妊娠中毒症に注意する。朝までむくみが残っていたり、出血があったら、即、医師に相談する
- 赤ちゃんに糖分をあげようというしくみが出てくる為、甘い物が欲しくなる
- 大きくなったお腹を支えるために、背骨が反りぎみになり、腰痛がおこることがある
- 体が重くなると動くのがおっくうになりますが、腰痛予防にもなるので、妊婦体操を続けましょう
|
赤 ち ゃ ん の 成 長 |
- 身長 38〜42cm
- 体重 1200〜1700g=かぼちゃ1コくらい
- 心臓や腎臓などの、生存に必要な各器官の働きはほぼ完成しますが、働きはまだ未熟
- 胸部では、誕生に備えての呼吸に似た動きを始める(呼吸様運動)
- もしも早産になっても大部分の赤ちゃんは無事育つ
- 聴覚が発達し、外の音に対して反応が敏感になる
- 皮下脂肪がまだ少なく、シワが多くやせてます
- 筋肉が発達し、神経の働きも活発になり、動きに力強さが出てくるので、胎動が力強くなる
- 頭を下にした姿勢(頭位)が一定し始める赤ちゃんが多くなる
|
私 の 8 ヶ 月 〜 1 人 目 2004/12/29〜2005/1/29 |
- 上向きで寝ると、朝になると横向きに態勢が変わっている
- 上向きで寝る時は、足を立てて寝ている
- 寒いので、風邪と冷やさないように心がけた
- 階段の上り下りがしんどい
- 胎動は、食後と寝転がる時、太めのビニール袋の音をたてると多く感じる
- 胎動を胎動を強く長く感じる事が多くなる。
- よくお腹が張るようになり、寒さを感じるとさらに張る
- すぐにお腹がいっぱいになり、食後は少し気持ち悪くなる
- 子宮口が33mmと少し開いている
- お風呂後だけでなく、昼間も胸焼けのような少し息苦しい事が多くなる
- 皮膚が乾燥し、お腹の皮がむける
- 靭帯が痛くなる事が多くなる
さらに詳しく 8ヶ月生活記 へ
|
私 の 8 ヶ 月 〜 2 人 目 2007/1/4〜1/31 |
|